いくらこぼし放題!ふるさと納税は楽天でラクラク手続きが最高!!

hurusato ikura01

みなさん、ふるさと納税してますか?

お得らしいけど、なんだか面倒くさそうだからしていないって人もまだまだいるのではないでしょうか。

または返礼品が多すぎて、どれがいいのか決められないという方もいらっしゃるかもしれないですね。

そこで私がオススメしたいのは「楽天ふるさと納税」です。

あの楽天で、超簡単にふるさと納税ができてしまうというのですから、二の足を踏んでいた方もぜひチャレンジしてみて下さい。

スポンサーリンク

ふるさと納税について超ザックリと解説します

ふるさと納税とは納税の名を借りた「寄付」ですよ!

hurusato理念

ふるさと納税の理念を「総務省のHP」からお借りしてきました。

ふるさと納税とは、ずばり「寄付」なんですね。
所得の多い人が、ただ税金を取られるのは癪だからせめて慈善団体などに寄付をすることで、その分の税金を控除するという話を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

ふるさと納税もそれに近い、というか、それです。

hurusato適用上限

総務省:ふるさと納税とは?

寄付した金額は、上限の範囲内であれば所得税と住民税から控除されます。2000円は控除されないので、30000円寄付したら28000円は税金が戻ってくるということですね。

これが、ただの寄附だとそれでオシマイですが、ふるさと納税は寄付した自治体からのお礼すなわち「返礼品」があることが大半です。

これが「お得度たっぷり」なので、世の中が大騒ぎしているということです。

ふるさと納税は収入や扶養家族などの条件により上限額が決まりますよ!

では寄付はいくらでもできるのかというと、そうは問屋が卸さないのです。

上限額とは、所得が多い人のほうが当然多くなります。それだけ多くの税金を収めているわけですから。

簡易的な早見表も総務省のHPにありましたので貼っておきます。より詳しい金額を知りたければ、たくさんあるふるさと納税サイトのどれでもいいので見に行ってみると良いですね。

hurusato上限目安01

hurusato上限目安02

独身で年収500万円の人なら、上限は61000円、夫婦共働き大学生一人で年収700万なら上限83000円となります。

サイトにもありますが、住宅ローン控除や医療費控除などがある方はその分上限が削減されますので、あくまで目安としてお考え下さい。

寄付金の持ち出し(自腹分)が心配だったら、上限目いっぱいに寄付しなければ良いわけです。何事もホドホドが大切です。

5自治体までの寄付なら確定申告不要ですよ!

「でも、ふるさと納税分を控除してもらうには、確定申告しなきゃいけないんでしょ、それが面倒なんだよね」

という、わがままなあなたのために、ワンストップ納税制度というものがあります。

hurusatoワンストップ

総務省:ワンストップ納税とは

確定申告をしなくても、寄付先の自治体から送られてくる書類に必要事項を記載して返信することで、住民票のある自治体に情報が伝わり、住民税等を控除してくれるという仕組みです。

小難しそうな確定申告の書類をまとめなくてもいいわけです。

ただ、医療費控除を行うような方は確定申告を行う必要がありますし、今は全部ネットで書類作成ができ国税庁のサイトにもふるさと納税の確定申告についてしっかりと説明がありますから、恐るるに足りません。

1回やってみれば、すぐできるようになりますよ。

ふるさと納税サイトは数あれど、お得度なら楽天ふるさと納税で決まり

楽天ふるさと納税のメリット

ふるさと納税と検索すると、山ほどサイトがでてきますが、どのサイトが良いのかぱっと見では良くわかりません。

取扱い自治体が多い、返礼品の種類が多い、利用者が多いなどなど、各運営会社がしのぎを削っています。

その中で私がオススメするのは「楽天ふるさと納税」です。

何を持って楽天ふるさと納税をオススメするかというと

・寄付なのに楽天ポイントをもらえる
・寄付に楽天ポイントを充当できる(楽天ポイントで寄付できる)
・楽天カードに入会してもらったポイントをすぐにふるさと納税に使える
・楽天カードでなくてもカードで寄付できるので、利用するカード会社のポイントや特典はもらえる

という点です。

つまり、楽天で買物をするのと同じ感覚でふるさと納税(寄付)ができ、しかもポイントまで付くわけです。

さらに支払をカードで行えばカード各社のポイントがいつもの買い物と同じように付きますし、楽天カードを使えばポイントが2倍以上になります。

時期にもよりますが楽天が買い回りキャンペーンなどを行っているときに、複数の自治体に上手にふるさと納税を行えばポイントがたくさんたまり、控除されない2000円分なんてすぐに取り戻せます。

楽天カードを持っていないのであればとりあえず作るだけで2000ポイントもらえますから、いわゆる「実質タダ」という非常に耳障りの良いシチュエーションを生み出せるわけですね。

楽天ふるさと納税のデメリット

では、楽天ふるさと納税のデメリットは何でしょうか。

上記のメリットを見ると、欠点は無さそうなのですが強いてあげると

・寄付先の自治体が他のサイトに比べると少なめ
・自治体が少なめなので、返礼品のバリエーションも少なめ
・そもそも楽天が嫌い、という人にはツライ

といったところでしょうか。

「この自治体のこの返礼品が絶対に欲しい」とか「私は返礼品など要らない。純粋に寄付がしたい」という方は、直接自治体のサイトからふるさと納税しても良いでしょうし、目的の返礼品だけ別のサイトを利用するのも良いと思います。

他のサイトの場合、自治体によってはカード決済ができない場合もあったりしますが、楽天ふるさと納税はすべてカード決済できるのが強みです。
(厳密には自治体に対して直接支払うのではなく、楽天に対して支払うので自ずとカード決済ができてしまうということです。)

つまり、楽天だけは許せないという頑ななポリシーでもない限り、便利にお得にふるさと納税できるのが、楽天ふるさと納税なのです。

実際に楽天ふるさと納税で頂いた返礼品の素晴らしさ

いくら02

今年頂いた返礼品で、最大のヒットは何と言っても「いくら1kg」ですね。

楽天ふるさと納税でも大人気の返礼品です。

北海道の白糠町への寄付となり、20000円でいくらが1kg、冷凍クール宅配便で届きます。賞味期限は冷凍のままなら1年半先までありました。解凍しても、4日ほどはおいしく食べられます。

いくら03

いくら04

いくら05

1パック250グラムでも、1回ではとても食べきれません。ミニイクラ丼でも、こぼれいくら軍艦でも、作り放題です。もうおっさんなので、大きなイクラ丼はとても食べきれないんです。

これが外国産ではなく、北海道産の激ウマいくらで楽しめるんですから幸せレベルはマックスです。

しかも、今年(2017年)はいくらがとても高いですね。1キロ1万円相当かそれ以上の価値がありますから、還元率は50%にもなってしまいます。

ちなみに、一緒に写っているご飯もふるさと納税で頂いたお米で、これは茨城県稲敷市のミルキークイーン15キロ(寄付額10000円)です。

ミルキークイーンは冷めても美味しいお米として人気があり、お弁当を作るような家庭では非常にありがたい返礼品だと思います。もちろん、炊きたてももっちりしていてウマイですよ。

ねこ02

もう一つ素晴らしいと思ったのは、こちらのクラフトビール「水曜日のネコ」です。

作っているのは軽井沢のヤッホーブルーイングですが、ふるさと納税先は大阪の泉佐野市です。返礼品は地元の名産品ではないことも、まあ、あるわけです。

水曜日のネコ350mlx24缶(1ケース)は、10000円の寄付でいただくことができます。

このビール(日本の酒税法では材料の関係で発泡酒に分類されます)は、Amazonで1ケース買うと6000円はする、プレミアムなビールなんです。還元率、なんと60%!!

肝心のお味はというと、日本の一般的なビールとは明らかに違う味わいで、非常に美味しいです。爽やかでフルーティです。還元率の高さもあり、満足度は非常に高いです。

他には、沖縄県大宜味村の泡盛と静岡県富士宮市のトイレットペーパー96ロールをいただくべく、ふるさと納税しました。

家電をもらえるほど所得が多いわけではないですし、お肉やうなぎは胃がもたれるというおっさん度を加味すると、今年はなかなか幸福度が高く、実用性も高いという返礼品をゲットできた(できる予定)のではないかと思います。

ふるさと納税をこれまで敬遠してきた方も、やってみよかうかな、という気になったのではないですか??

ふるさと納税を有効活用してWin-winの関係を目指そう!!

ふるさと納税の主旨やメリットはだいたいお分かりいただけたかと思います。

「そもそも返礼品目的で寄付しようなどと、動機が不純過ぎる」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。

しかし、私は各自治体が工夫を凝らすことで、国の制度を有効活用しようとしている証ではないかと考えています。

少子高齢社会である今、努力している自治体を応援することで、そちらの自治体に活力が生まれ、寄付者は返礼品がいただける。

つまり「win-winの関係」なわけです。

自分が今住んでいる市区町村の税収が減って住民サービスが疎かになるのが心配だったら、地域の活性化を実現してくれる議員や自治体の長(市町村長)に投票すれば良いわけなんですよ。

ちょっと極論かもしれませんが、地域が潤い、一般庶民も潤うふるさと納税、まだ未体験の方はぜひ一度、チャレンジしてみて下さい。

スポンサーリンク
関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする