
現代アートの聖地?江之浦測候所で五感を研ぎ澄ませ
意識高い系の皆さんの間で話題の?江之浦測候所に行ってきました。 日本のみならず、世界の現代アートシーンで欠かせない存在となって...
建築基準法のアレコレと管理人の趣味をどうぞ
意識高い系の皆さんの間で話題の?江之浦測候所に行ってきました。 日本のみならず、世界の現代アートシーンで欠かせない存在となって...
安藤忠雄氏の傑作建築、光の教会や安藤忠雄氏についてあれこれ書きました。
格安SIMが市民権を得つつある今日このごろ、ガラケー(FOMA契約)と格安SIMを利用したスマホをいわゆる2台持ちで運用されている方...
最近とみに人気、特に若い女子に大人気という藤森建築ですが、私のようなおっさんも藤森建築には興味津々です。 わりと最近の作品であ...
UEの名機TRIPLE.Fi10(テンプロ)をBluetooth化、すなわち無線化してもっと気軽に高音質を楽しもうよ、というお話。
AmazonでideaUSAブランドなどのオーディを製品を取り扱うwcbdirectjp様より、新作ヘッドホンをご提供いただきました...
調査と試行錯誤を重ね、やっとの思いでゲームボーイゼロを完成させることができました。自分なりに工夫したこと、苦労したことを記録しておこうと思います。
レトロゲーム熱冷めやらぬ昨今、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 ファミコンとゲームボーイといえば、少年たちを熱狂させたワンダ...
30代後半から40代前半の、80年代に小学生時代を過ごした主におっさんが泣いて喜ぶ本が出ていたので、思わずゲット。 それが上の...
瀬戸内海からお荷物到着 大寒波到来のさなか、ポストに思いがけない荷物が入っていました。 最近オークションなどでちまちまし...
過去の記事で、クラシックミニファミコンのポータブル化について触れました。 クラシックミニファミコンをできるだけ安くポータブル化...
高級な自動巻時計には、時計に負けない高級感を持つウォッチワインダーを!! 自動巻時計を使っている方なら、ウォッチワインダーの存在は...
クラシックミニファミコンに足りないもの、それはスイッチ周りの「あのシール」 クラシックミニファミコンは、アラフォー世代(ファミコン...
クラシックミニファミコンのコントローラーが小さいのは周知の事実。 このコントローラーでロックマン2をクリアするのは至難の技です...
不用品の処分で便利なのが、ヤフオクやメルカリです。 メルカリは、アクティブユーザー数でヤフオクを抜いたとか抜かないとか活況の様...
近頃巷で話題沸騰中のクラシックミニファミコン。 皆さんは無事発売日に(もしくは前日くらいに)ゲット出来ましたでしょうか。 私...
車のバッテリー上がりの強い味方、ジャンプスターター 室内灯をうっかりつけっぱなしにしてしまい、翌朝エンジンをかけようとしたらセルモータ...
瀬戸内国際芸術祭2016の秋季開催はやっぱり小豆島でしょ 「太陽の贈り物」(チェ・ジョンファ) 小豆島の土庄港に近づくと見えてくるのが上...
Amazonスペシャルオーケストラコンサートは感動の嵐だった 過去記事(AmazonプライムデーでAmazon神より天恵を賜るの巻...
みなさんはいつも読んでいるブログって、ありますか。 「このブログだよ、仕事上仕方なく」という方、ありがとうございます。これから...
Fire HD8第6世代2016を買うなら、是非一緒に買いたいものをご紹介します。 ほぼ、そのまんま、Amazonのサイト上に...
Amazon純正のタブレット、FireタブレットHD8(以下Fire HD8第6世代2016)が発売されました。 Amazon神の敬虔...
丸山珈琲で扱っているコーヒーのなかでも、年間に数回しか販売されない「バイヤーズセレクション」というコーヒー豆。 たまたま丸山珈琲を訪れ...
瀬戸内国際芸術祭の会期中でなくても開館している豊島美術館。 いつか行きたいと思っている方も多いことでしょう。 きっとどの...
直島ホールはアートの聖地直島の新名所だ! 瀬戸内国際芸術祭2016の夏期開催を訪れたのですが、久々の直島で衝撃を受けたのはやっぱり...
任天堂ファンというか、スーパーファミコンに青春を捧げた方なら必ずや購入を検討したであろう、new3DSLLスーパーファミコンエディシ...
今年の夏も暑そうです。 暑い日には、キリッと冷えたタンサンが最高です。しかも、甘くないやつ。 「ドライコーラ」が仲間...
Amazonプライムデーの賜り物 みなさまにおかれましては、Amazonライフを快適に送られていますでしょうか。 この度、私...
2013年の瀬戸内国際芸術祭に訪れた際、えらく感動したので今回も絶対行こうと心に誓い、では今回はどんな準備をするのか、というお話です...
家族のために頑張っているお父さんにプレゼントを贈る絶好のチャンス、それが父の日。 しかし、毎年毎年お酒かネクタイのローテーショ...