
「建築法制の制度展開の検証と再構築への展望」を読んだら意外とツボに
「建築法制の制度展開の検証と再構築への展望」を読んだら意外とツボにはまったので、特にハマった部分を抜粋してお届け
「建築法制の制度展開の検証と再構築への展望」を読んだら意外とツボにはまったので、特にハマった部分を抜粋してお届け
「基準総則・集団規定の適用事例」が2022年版にパワーアップしました。重要と思われる追加項目を中心に紹介します。
2022年4月から申請書の記載事項が増えたり、概要書、工事届の書式が変わります。あらかじめ確認しておきましょう。
今後、基準法大改正を予想させるパブコメが実施されています。
建築確認申請にも脱ハンコの流れが来ているので、乗り遅れるな!!
令和2年(令和3年4月施行)改正バリアフリー法について説明します
私が地味に愛用している建築確認の参考書籍は、日本ERIが作っている「目からウロコの確認申請」です。 過去に「建築申請memoか...
建築基準法の改正に伴い発出される技術的助言。 各規程の考え方や取り扱いをかみ砕いて解説してくれているものも多数あり、建築基準法を解...
あえて超上から目線でヨソの建築基準法解説系サイトで面白そうなものをご紹介したいと思います。
国交省から、「改正建築基準法が6月25日から全面施行されます」とアナウンスが有りました。 詳細は下記リンクから確認できます。 改...
ブロック塀と建築基準法の関連、ブロック塀の安全性に関する資料などをまとめました。
平成29年4月より、省エネ適判制度が施行されるのはみなさまご存知のとおりです。 省エネ適判制度や、建築物省エネ法に関する届け出については国...
平成28年6月1日より建築基準法の改正に伴い、建築確認申請書の第四面の一部が変更になります ご存じの方も多いとは思いますが、平成28年...
平成27年6月1日より、改正建築基準法による確認申請手続きがスタートします。 特に、構造適判が絡む場合の申請の流れはこれまでとだいぶ勝手が...
今年の建築基準法改正については、平成26年6月4日に改正法が公布され、平成26年6月24日にその政令が公布されました。 その中の「防火上主要...
当サイトが今日もどこかで誰かの役に立っているかもしれないという実感 先日、下のメールをいただきました。 なんとありがたいメー...
特定行政庁を跨いだ取り扱い集が発刊されます 以下のように、近畿版限定の建築基準法取り扱い集が発刊されます。 大阪府建築士事務所協会 「...
昇降機に建築確認が必要となる根拠を理解する エレベーターやエスカレーター、ダムウェーター(小荷物専用昇降機)等の昇降機。 これらを建築物...
4月からの申請書変更を踏まえ、申請書の記入で間違いやすいポイントをチェック 以下の記事でも書いたように、天井脱落対策(特定天井)に関連して...
確認申請の民間完全移行への理想と現実 横浜市の取り組みを受けて 日経BPのケンプラッツで、こんなニュースが取り上げられました。 事前...
建築基準制度を良くするにはパブコメに参加するしかない! 過去記事の(構造計算適合性判定(適判)制度がそろそろ見直されそうです)で、適判制度...
建築確認Tips 庭先の物置の基礎はコンクリートブロックじゃダメなのか? 上記の記事についてご質問を頂きました。 ご連絡をいただきまし...
構造適判見直しに向けて、2月にもパブコメ実施予定 構造計算適判に実効性/手続き、対象見直し/国家資格・登録制を導入/国交省が報告 国土交...
主要構造部と防火上主要な間仕切壁の密接な関係性 防火上主要な間仕切壁は主要構造部として取り扱う 防火上主要な間仕切壁を主要構造部として取...
甲種防火戸、乙種防火戸の亡霊 防火戸の亡霊に苦しむ人々 平成12年の法改正(性能規定化)の際に、施行令110条が削除されました。 ...
建築基準法の「居室」の定義は? 建築確認に必ずついて回る「居室」に関する条文。 その居室の定義をはじめ、居室についての情報をまとめてみた...
「排煙に有効な開口」と「排煙設備」と「防煙区画」 法35条に基づく「令116条の2第1項2号の開口の検討」においては、とにかく窓が開けばい...
4号特例と3号特例の審査除外規定の相違点 【平成30年の法改正で小規模の異種用途区画は削除されました。詳しくは「平成30年改正のパブコ...
法35条の3に規定される採光無窓(避難、救助に関する無窓) 補足 令和2年4月に法35条の3に関する緩和規定が施行されています。 ...
先日行われました、「建築物の天井脱落対策に係る技術基準の解説」の説明会テキストが公開されています。 建築性能基準推進協会 平成23年...